3日目のハイライトは、
✓午前→コミノ島観光!
✓午後→マルタ料理レッスン!

コミノ島観光は、8月ツアーで初めてアクティビティに追加。
3月は寒すぎて泳げない時期だし、天気や高波で必ずしも行けるとは限らない。
3月、8月、それぞれで一番楽しめることを組み込んでアレンジしています☆
▼『リセット女子旅マルタ』8月レポート目次
1. 1-2日目:出発、マルタ観光、在住者交流ディナー
2. 3日目:コミノ島、マルタ料理レッスン←いまココ
3. 4日目:アグリツーリズモ体験、ゴゾ観光
4. 5日目:ゴゾ島でヨガ、地ビール醸造所見学、打ち上げディナー
5. 6-7日最終:マルタ観光、帰国
>3月の旅レポートはこちら
ゴールデンチューリップヴィヴァルディホテルのオーシャンビューで、朝日にうっとり
わたし、マルタに来るとなぜか超早起きの朝型生活になるんですよ。
普段日本で夜型生活しているのが、急に健康的な生活に。
時差の関係もあるでしょうが、一番の原因はマルタの太陽にあると思っています。
カーテンから差し込んでくる眩しすぎる朝日に、体がパキーンてスイッチ入って自然と起きれちゃう。
8月ツアーのマルタ島の滞在先は、セントジュリアンにあるゴールデンチューリップヴィヴァルディホテル(名前長い…)。
4つ星ホテルなのですが、周辺にあるウェスティンホテルやヒルトンといった5つ星ホテルに引けをとらない良さがあるのです。
それは・・・
オーシャンビューの部屋からの眺めが最高!!!

太陽がでっかい!眩しい!これ、朝6時頃。
オーシャンビューの部屋は東向きで、セントジョージズベイから昇る朝日が臨める最高の立地。
バルコニーはちょっと狭めだけど、景色良しだから充分。

マルタ人の友人曰く、
同じセントジュリアンにある5つ星ホテルで、窓を開けたら海でなく街、壁(!)みたいなオーシャンビューでない部屋にするより、ゴールデンヴィヴァルディのオーシャンビューの部屋に泊まるほうが安い&眺めの良い部屋に泊まれるので、めっちゃコスパ良いよ!とオススメ。
バイキングも美味しいよと聞いていたが、そこは普通でした。
やたらタルトやパウンドケーキなど、甘いペイストリー類が多かったのはGOOD。
セントジュリアンの郵便局へ朝さんぽ
私はちょっと早起きして、マルタ内の知人に届け物があって郵便局へ。

ゴールデンヴィヴァルディホテルから徒歩3分と近くにありラッキー。
記念切手や、ポストカードも売ってますよ。

場所は、語学学校ESEの隣というか、その建物の1階で分かりやすい場所にあります。
ポストカードの最安値は、お土産屋さんで買うよりも安い。19セント〜30セント。
お土産を買うのにも利用できますよ。
マルタの郵便局の営業時間ってね、すごい変わっているんですよ。
このセントジュリアンの郵便局は、8:00〜13:30っていう短時間!
13:30以降は何してんの?って不思議に思うでしょ。
日本の銀行みたいに、15:00まで窓口業務をやって、シャッター閉まったら中で仕事している…なんてことはありません。
13:30に終了なのですよ! 仕事自体が!!
郵便局で働いたことがあるマルタ人の友人に、
13:30に仕事終わった後、何してんの?って素朴な疑問をぶつけると、
終わってジムに行ったり、映画を見たり、ビーチに行ったり。
その後一旦帰って、友達と遊びにでかけるかディナーに行くか。
日本の働き方から考えるとびっくりですよね。
マルタの企業全てがこうではないし、忙しい会社は日本と同じような働き方のところも有るけれども日本に比べると少ない。
お役所も夏時期の仕事時間は、だいたい郵便局と同じ時間。
マルタ在外大使のアンドレが言ってた。
外務省も夏の時期の仕事時間は、7:30〜13:30だって。
夏は、朝早く涼しいうちから働き始める。
日中のくっそ暑い時間帯には仕事を終わらせて、一旦帰って一休みするなり、先ほどの私の友人のように自分の時間として使う。
日中のくっそ暑い時間帯には仕事を終わらせて、一旦帰って一休みするなり、先ほどの私の友人のように自分の時間として使う。
日が沈みだした夕方頃にに食事にでかけたり遊びに行ったりと。
シエスタのような時間の使い方です。
暑い時間帯はしっかり休み、朝から働き、夕方遊ぶ。
あ、でもアンドレ自身は違うと言っていたな。
僕は日本との業務もあるから13:30以降も働くし残業もあるよ。マルタ人なのにジャパニーズスタイルの働き方だよ!と苦笑い
コミノ島ブルーラグーンをキラッキラの海を満喫☆

ご参加者様が最も楽しみにしていたコミノ島ブルーラグーンへいざ!
私はいつも
「コミノ島に行くなら、ボートに乗るのはできれば朝1便で! 早起きが無理ならせめて朝2便か午前中早めに!!」
とお伝えしています。
それはなぜか。
ずばり、人が少ないからです。
透明度MAXキラキラ~な海で思いっきり遊べるし、人に覆い尽くされることない海の写真が撮れるし、サンベッドも奪い合うことなく選び放題。
時間が経てば経つほど、芋の子を洗うような海になっていくコミノ島。
後ほどその様子の写真をお見せしましょう。
私達は、ホテルの朝食時間の兼ね合いもあり、朝2便の船に乗っていきました。

高速船に乗って行ったので、結構揺れる揺れる。
乗り物酔いしやすい方は、酔い止め薬絶対持っていったほうがよいですよ。
私の友人は、このコミノ島のボートと、マルタ&ゴゾ島のバスで酔いまくって1日気分悪くなったと言っていました。
コミノ島行きのボートは、そのまま直で島へ行くのではなく、途中ちょろ〜っとだけ良いものを見せるために寄り道してくれます。
それは・・・
これ!数多く見られる洞窟!


めっさキラキラなエメラルドグリーンの海!
ボートを運転してるお兄さんが、かる~く説明をしてくれます。
聞き間違いでなければ、
モンテクリスト ケイブ
と洞窟の名前を言っていました。
ブルーグロットよりさらに透明&グリーン!
ここは本当に綺麗だったなぁ〜
さあ、目的のコミノ島はもうすぐ。
あっちに見えますよー
こっちに見えますよー
とブルーラグーンの場所を示す度に、初めて見る透明&美しい海をくいるように見つめるご参加者様の後ろ姿。かわいい。笑
8月ツアーは、ご参加者さま満席で人数が多かったのと、みなさんが気を配ってくださったおかげで、私まで写真を撮って頂く機会が多かった。
いつもは私、マルタひとり旅なので、景色やモノを撮影する立場ばかり。
マルタ+自分という写真をほぼ持っていません。
マルタ+自分という写真をほぼ持っていません。
あるとすれば、留学時代に捨てて帰る用の超ダサいぼろぼろの服を着た写真しかなく、見せられる代物ではない。笑
珍しくマルタの景色+私という写真、こんなに素敵に撮ってくださりありがとうございます…!感激!

コミノ島ブルーラグーンに到着!

どうです?朝2便で着いたこの人の少なさ!
芋の子を洗う前の状態です。
ご参加者さま、透き通る真っ青な海を見てテンションアップ。
ここからは自由行動で、存分コミノ島の海をお楽しみあれ〜!!

セントマリービーチで突然のスコール&11人乗りのドナドナ状態!?
ご希望者のみ、ある場所へお連れするので興味ある方は集合〜。
向かった先は、知る人ぞ知るコミノ島の静かな海、セントマリービーチ!

コミノ島といえば、先ほどのブルーラグーンがメインどころのお楽しみ。
ですが、人が多すぎるのはイヤ!もっとのんびりしたい…という、マイナービーチが好きな方はこちらへ。
しかし、遠い!!
歩いて行けるよ〜とみな言うのですが、
地元の人達の「歩いて行けるよ」は、30分かかろうが、超絶坂道獣道だろうが、道があれば歩きゃどこでも辿り着けるという感覚なので、信用しちゃいかん。
さらに、ここでハプニングが。
なんとっ突然のスコール!!
めっちゃ大粒の雨が降り出したのです。
コミノ島で雨に遭うなんて初めてだし、そもそも8月のマルタで雨が降る事自体珍しい。
みなさん水着だったので濡れるのはまだよいが、風がありちょっと肌寒く寒そう。
まだ道半ば。引き返すか突き進むか…うーん、どうするかと考えていたその時、1台の車が通りかかる。

おいちゃん!車乗せてよ!セントマリービーチまで!いくら?
と交渉すると、
1人片道2ユーロでどうだ?と。
乗れるなら2ユーロでOK!乗っけて!
何人だ?
11人!!
11人!?
雨がひどいから早く乗せて〜!とりあえず雨をしのぎたい!!
土砂降りの雨がどんどん強まるので、おいちゃんも仕方なく
OK,乗れ乗れ!!
と言う。
そして乗ったのがこの状態。

ぎゅうぎゅう!
一部の方しか見えていませんが、軽ジープの荷台に11人乗ってます。
これ、絶対やっちゃアカンやつ。笑
だけどコミノ島やし、警察おらんし、なんでもあり状態。
ご参加者さまたちも、ありえん状況やけど、こんな経験できんしでもう笑うしかない。
とりあえず雨をしのげただけでもラッキー。
セントマリービーチに着くも、まだ雨は止まず。
周辺にいた人たちは、みなカフェの屋根下で雨宿り。

15分ほど待つと、雨が止み晴れ間が見えてきました。
セントマリービーチの特徴は、ブルーラグーンと違いこじんまりした砂浜のビーチ。


んー…頑張ってきた割には、雨上がりということもあり海はくすんで透明度がない。
この時はそんなに美しさは感じられなく残念。
人混み&ゴツゴツした岩のロックビーチのブルーラグーンが苦手な方は、こちらのセントマリービーチへ。
ただし、歩いて行くには片道30分はかかるので、どうぞ覚悟なさった上で!
ハプニングもあったセントマリービーチでの滞在をさくっと楽しみ、そろそろお昼時のためブルーラグーンへまたおじちゃんのジープで戻る。
11人乗りはさすがにきつかったので(笑)雨も止んでるし、帰りは2手に分かれて移動。

この様子を見て、童謡ドナドナの歌が頭の中をかけ巡りました。

ドナドナドーナードーナー、荷馬車が揺〜れ〜る〜

レアな体験はアトラクションのようで楽しかった!

ブルーラグーンへ戻ると、天気は完全に回復し、よりピーカンに!
時刻は12時。観光客も増え、芋の子を洗う状態とはこのこと!

ぐっへー!! ね、朝と打って変わって人多しでしょ。
11時台からお昼にかけて、マルタ島やゴゾ島から、1日or半日コミノ島ツアーの団体の船が続々とやってくる。
そのため、特に夏は黒船襲来のようにコミノ島に人が押し寄せ、お昼を過ぎるとこんな状態になるのです。
ビーチベッド確保も大変になるため、コミノ島へ行くなら朝早くに!とオススメしているわけです。

私もお昼ご飯!
チキンバーガー+ポテトつきで5ユーロ(たしか)。
ロードシャンブレーのブルーラグーンビールと共に。
ブルーラグーンでブルーラグーンビールを飲むってのが、この夏マルタでやりたかったことの一つ。達成しました。
今年の夏は意外と出会った、マルタの猫
14時頃コミノ島からマルタ島チルケッワ港に戻り、一路ホテルへ。
次のアクティビティであるマルタ伝統料理レッスンまでは、お休み&フリータイムです。
朝から太陽の元で元気いっぱい遊んだので、ご参加者様はひと休み。
無理せず休み、涼しくなった夕方に遊びを再開すると、体力が戻って夏のマルタでは過ごしやすいですよ。
と言いつつ、私はご参加者さまがお休みの間、今回のツアーでお世話になった現地旅行会社のJMT(Japan To Malta Tourism)様へご挨拶に。
この時いらっしゃったスタッフさん、初対面ですが実は全員知り合いだったっていう!

右側は、インスタで友達のYさん、実際に会うのは初めまして!超感激!
その隣は林。
さらに隣はマルタ人のRさん。
これまた私の友達の友達で、Facebookでよく「知り合いではないですか?」に毎度出現していたので、あー!あのRさん!とお互い知ってはいたが生で会えたことに驚き。
そして左はKさん。
なんと彼女、今年6月に開催した、H.I.S.さんのトークイベント「2018年夏旅の大本命!『地中海の宝石』マルタ〜2018年欧州文化首都のヴァレッタへ〜」を聞きにに来て下さった方。
なんと彼女、今年6月に開催した、H.I.S.さんのトークイベント「2018年夏旅の大本命!『地中海の宝石』マルタ〜2018年欧州文化首都のヴァレッタへ〜」を聞きにに来て下さった方。
その後マルタ留学して、マルタが気に入っちゃってそのまま就職しちゃったっていう!!すごいよね〜!
こんな風にマルタで初対面&再会できちゃうなんて感激。
お仕事中にも関わらず、3人にお会いできたことが嬉しくて、めっちゃ喋り倒して仕事の邪魔してごめんなさい。笑
退散した道すがら、セントジュリアンでは多くの猫に遭遇。
夏のマルタは猫に出会いにくい。
だって、猫だって暑いのだ!
ですが、今回の旅ではめっちゃ猫見かけました。
猫が日中徘徊できるぐらい、今年のマルタは例年に比べて涼しかったんだと思う。
ということで、セントジュリアンで見かけた猫コレクション!
マルタ伝統料理レッスン&交流ディナーは毎度人気!
休憩して体力回復されたご参加者様をお連れして、18時からマルタ料理レッスン&ディナーへ。

マルタ伝統料理を教えてくれるのは、3月ツアーでもおなじみのグレース先生。
外は暑かったでしょう〜と、ウェルカムドリンクならぬウェルカム手作りアイスで歓迎。

マルタのお菓子にもよく使われるフィグ=いちじくを使ったシャーベットアイス。
自己紹介を済ませ、みなさんにプレゼントでもあるエプロンをお渡しし、早速料理レッスン開始!
ですが、お決まりの「私の自慢のバルコニーのハーブたちを見て!」と披露会が始まり3月と同じ展開に。笑
ご参加者様は初めて見るハーブや、聞いたことある名前のハーブでも、自家製で摘みたてのフレッシュな香りを楽しみ、グレースのハーブお披露目会は毎度好評。
今回作ったマルタ料理のメニューは、

前菜:リコッタフリッター、スタッフドトマト
サービスで既に用意してくれていたのは、野菜や豆の和え物、ガレッティ(クラッカー)&ビギッラ(豆のペースト)、サラダ
メイン:タコのガーリックマリネ
デザート:ヌガー
他はマルタパンと、飲み物には白・赤・ロゼワイン
マルタのタコってね、むっちゃ柔らかくて美味しいんですよ。
ほんっと、マルタ来たなら1度は絶対食べて欲しい。
これ、旧ブログでも良く書いてましたが、留学時に語学学校の先生から
マルタに来たなら必ずタコ料理を食べるべき!
とMust、Shouldを習う授業で言っていたので、今でもしっかりインプットされてる。
普通、茹ですぎるとタコの身って固くなるじゃないですか。
だけど、グレースはこれでもかというぐらい長時間茹でて、私が「大丈夫?もういいんじゃない?」と言っても「まだまだ!」というぐらいしっかり茹でていた。
そして、茹で上がったタコを、刻んだ野菜、ハーブ、にんにくなどと、たっぷりのオリーブオイルと調味料であえて冷蔵庫でしばらく寝かせる。
このタコのマリネ、柔らかいし、噛めば噛むほど和えたハーブやオリーブオイルの風味も相まって無限に食べれた!
冷たいマリネとガーリックが効いて元気も回復し、暑い夏のメイン料理にはピッタリ。
デザートはヌガー。
通常お店で売っているヌガーとは見た目がちょっと異なる、グレースオリジナルのレシピ。
食用ペーパーの上に、ナッツやドライフルーツをカラメルであえて固めて出来上がり。
マルタ料理のレストランでは、サラダを意図的に頼まない限り、野菜たっぷりの料理にありつけることはほぼない。
メイン料理の付き出しとして出てくるグリル野菜はあるが、ポテト・ズッキーニ・人参といった、もっさりした野菜を油たっぷりでグリルしているため、ヘルシーに野菜食べた!という感覚にはなりにくい。
グレースの作る食事は、いつも野菜をたっぷり使いマルタの家庭料理を作ってくれるので栄養面もGOOD。
なので、マルタ留学で美味しく栄養面も考慮した食事を摂り生活したい方には、留学相談でご希望の方にホームステイ先としてもご紹介しております。(2ベッドルーム×2部屋)
やはり食事が評判とあって、他の留学エージェントさんからも予約が入る人気のホームステイ先でもあるんですよ。

料理が完成したところで、みんなで交流ディナーターイム!
今回はご参加者様10名と満員御礼の大人数だったため、ビュッフェスタイルの食事。
お好きなだけ取って食べて飲んで、地元の食材を使い自分たちで作った初めてのマルタ料理を堪能しました〜!

前の記事<<1-2日目:出発〜マルタ観光〜在住者ディナー
次の記事>>4日目:ゴゾ観光、アグリツーリズモ体験
H.I.S.コラボツアー
『リセット女子旅マルタ』2019
3/21(木祝)発、4/27(土)発を参加受付中
<12/25迄>のお申込みで2万円引き!