■お買い物①スーパーマーケットScottsスコッツ
スリーマにあるスーパーマーケットScotts。店内広い・品数充実で楽しい。
スリーマの他に、AttardアッタードとBurmarradブルマラッドにもある。
品数充実な分、変わった商品も発見できる。
買わなかったが、日本未発売のスターバックスの商品もあった。
・瓶入りのコーヒー、キャラメルフレーバー
・缶のエスプレッソダブルショット
しかし、店内広い・品数充実な分、レジはめちゃめちゃ並ぶ!
Scottsスコッツのような大型スーパーが、ミニスーパーと違う点は
・駐車場がある
・買い物かごがある(しかもデカい)
よって、
1週間の食材をまとめ買いする地元の家族連れが多い。
↓
大量買いのためレジ時間長い、行列ができ待ち時間長い。
留学で一人暮らしの人が、ちょっとした朝ごはんだけ買いたい、みたいな目的で行くと、長いレジを見てゲンナリし帰りたくなるはず。
そんな時はやっぱりミニスーパーが便利。
・ちょっと買い→ミニスーパー
・まとめ買い、お土産など変わった品も買いたい→大型スーパー
と使い分けるとよいと思う。
★買った品
→ヌテッラビスケット
→チョコとヘーゼルナッツクッキー
→液体電子蚊取り
→朝食用ナッツ、ヨーグルト
大好きな味の組み合わせ、ヘーゼルナッツとチョコのクッキーも買ってみましたが、このヌテッラビスケットが圧勝…!
買うなら重い瓶のヌテッラよりこれ! 次はまとめ買いして帰る!!
部屋の液体蚊取りの液体がなくなったので、新しいものを購入。
サイズが合うか分からないため「このまま持っていって店員さんに聞きなさい」とホストに言われ、コンセントが付いたままの空の容器を持っていった。
右が家で使っていた元の物。(上に付いている白いのはコンセント)
左が新たにスーパーで購入した物。
実際に持って行ってよかった。
同じメーカーの品がなかったため、どれがフィットするか分からず結局店員さんを呼び、合う物を一緒に探してもらった。
「ユニバーサルデザイン、ユニバーサルサイズだから大丈夫」と店員言われたが…
サイズ感違うやん。ほんまにこれ、ユニバーサルサイズか!?と疑ってしまった。笑
でも口の大きさは合っており、無事使うことができた。
恥ずかしくても、現物を持って行って正解だった。
海外のスーパーマーケットの買い物かごはデカい。
この↓特徴からも、買い物かごがデカくなるわけだ、と納得する。だって、牛乳なんてリットルじゃなくてガロン単位じゃないの!?てデカいの買ってる人いるもん…
・マルタ人は基本的に大食漢。
・週末は家族(祖父母、孫なども)でテーブルを囲み食事をするため、1週間分をまとめ買い。
↑こういった内容も7/18(土)のオンラインイベントでお話します>>マルタのおいしい「食」からまなぶ豊かな「暮らし」
ちなみに、↓はScottsではない別のスーパーLIDLリドゥルの買い物カート。
写真では重なっているため分かりづらいですが、深さがあり大人3人ぐらい座って入れるんじゃないかという大きさでした。
LIDLの買い物カートは、駐車場に散乱しないような仕組みがあり画期的だなと思いました。
↓のように、前の買い物カートに挿す用の鍵があり、繋げられています。
▼LIDLリドゥルの買い物カートの使い方
1)カートの取っ手の鎖左側にある口に€1.00コインを入れて、鍵を外す。
2)カートを使い終わったら元の場所に戻し、鍵を前のカートに挿入する。
3)€1.00戻ってくる。
€1.00を持っていくのも、帰りに取るのも忘れずに!
▼Scotts(スーパーマーケット/スリーマ)
Triq Amery, Tas-Sliema, マルタ
■お買い物②Pharmacy薬局
★買った品
→ビタミンC錠剤
→鉄分錠剤
日本から持参した、いつも服用しているビタミンCと鉄分の錠剤が尽きた。
7/5帰国予定+予備数日分を、ついに飲みきってしまった。
あと数日、帰国するまで我慢しようと思ったが、これ以上シミを増やしたくないし(ビタミンC)、貧血で倒れて骨2本目折ってもヤだし(鉄分)。
Pharmacy薬局で、似たような物があれば買ってみることにした。
知らない海外製品を使う怖さもあったが、これもマルタ生活の1つの経験。
分からなければ店員さんに聞けばいいやと思い購入した。
・鉄分 30日分 €8.42
・ビタミンC 30日分 €7.40
一時滞在が、だんだんと「生活」になってきた感が強い。
▼The Economical Dispensary(薬局/スリーマ)
86, 87 Triq Sir Adrian Dingli, Sliema, マルタ
■リメイク晩ごはん
▼夜ごはん
ベイクドライス
すいか
前日のトマト味の炊き込みピラフに、コーンなど野菜を加え、再度焼き上げた一品。
こういった、ひと手間加えたリメイクご飯がほんと上手。
毎日、留学生のために一から作るのは大変だから。こういう工夫、アイディアで美味しく手軽に乗り切るのも大事だね。
ホスト宅の冷蔵庫に貼っていたマグネット。
Life is short.
「人生は短いからね。だから常に笑顔でいるんだ。そのほうが自分も周りも幸せだろう?」と教えてくれたマルタ人がいた。(HISリセット旅で毎度マルタ島移動でお世話になるバス会社の社長のおじさん)
Life is too short to be anything but happy.
このマグネットの英語の意味を考えてみたが、私の英語力では正解が分からない。
幸せになるには人生は短すぎる
なのか、
人生は短すぎて幸せになれない
にしては悲しいし…。
何かをするには人生は短すぎる、幸せを除いては。
なのか?
too〜to構文と、anything but構文が入り、訳し方がわかりません。分かる方いらっしゃったら教えて下さい。