先週土曜、『リセット女子旅マルタ』の同窓会を行いました〜
昨年9月の旅に参加してくれたメンバーです。
旅のメンバーは計7名いらっしゃって、遠方で参加できなかった方もいるため、今回は集まれる方だけで。
この日集まった3名とも、『リセット女子旅マルタ』後に新しいことにチャレンジして、みんなステージがグーンと変わりました。
気持ちが固まって仕事を転職したり、自分がかねてからしたかったことをトライしたり、難しい資格試験にチャレンジして見事取得できたりしています。
最初は小さな一歩でも、まず進んでみれば、また一歩もう一歩と次々と進む道が見えてくる。
そして、自信も積み上がってきて、気づくとあれ?できちゃってた自分!てなります。
そう出来たのは、マルタ旅で気持ちがすっきりとして元気をチャージできたこともきっかけの1つ。
旅の仲間と色んな話を共有して刺激をもらったことも1つ。
みんな1歩踏み出したなら私もやってみようかな、て具合に。
お互いプレッシャーに感じすぎることなく、ゆるやかにつながって私も頑張ってみようかな!とプラスに刺激し会える絆ってよいよね。
同窓会に参加してくれたメンバーの1人から頂いた言葉です。
「旅から約1年、
みんな、それぞれ新しい環境で
活躍してて、
リセット女子旅の
すごさを改めて実感!
それに、
こうして旅行後も
繋がっていられるって、
素敵だよなぁー♡と。
そういう旅行、
なかなかないよね。
楽しい思い出が
旅中も旅後もいーっぱいのマルタ!」
『リセット女子旅マルタ』では、旅後もこのように時々同窓会をして旅の思い出を語り合ったり、近況報告をし合ったりしています。
一緒に旅した仲間と合うと、あの時の旅でマルタで気づきを得た事を思い出し、お互いの近況から刺激を受けて、行動力ややる気がまたふつふつ湧き上がってくるようですよ。
昨年11月に行なったHIS表参道でのトークイベントで、9月旅メンバーをゲストに招いて語ったのですが、
「人生100年時代を生き抜くには、
旅をただの消費するだけの旅や、癒やしのための旅にするのではなく、
旅する中でも学びや気付きを得て、それを仕事や人生の活動に活かしていくことが必要。
そういう時代に突入する、というよりもうすでになっていっているよ」
その上で、マルタは人生に必要なことを、マルタにいるだけで学び感じ取れる国です!本当に!!
というお話をしました。
私の中ではそう確信していたので、だからこそ『リセット女子旅マルタ』を企画して、H.I.S.さんに持ち込み営業したんです!
マルタに行ったことがきっかけで、もっと輝くようになる女性たちが増えてほしいなーと願って。
自分が感じていたことが、間違いなくご参加者のみなさんに感じてもらえていることに、やっぱりマルタはそういう力を持った国なんだなーと再認識。
マルタに旅や留学で行く方は、360度全方位からマルタを感じて、ご自身で感じ取れること、学び取れることをたっぷり得てみてくださいね♪
▼2019年もマルタでリセット&チャージ! 一緒に旅しましょう♪
H.I.S.コラボツアー『リセット女子旅マルタ』2019夏
8/17(土)発催行間近、9/21(土)発催行決定、参加受付中!
<6/17迄>お申込み先着5名様に
日焼け止めor【新版】まるごとマルタのガイドブックプレゼント!
▼夏のトークイベント!マルタ旅&留学の予習に♪
ベストシーズン『地中海の宝石』マルタの夏旅の楽しみ方
6/8(土)@旅と本と珈琲とOmotesando
イベントご参加で『リセット女子旅マルタ』2万円引きの特典あり!
初めまして。突然のご連絡すみません。
わたしは今マルタに留学中で、3月まで予定しています。
林さんのブログを拝見し、私も料理教室に是非参加したいと思っています。
個人的に予約などは可能でしょうか?
教えていただけたら嬉しいです!
お返事遅くなってすみません!
現在留学中なのですね。
料理教室は、著書『まるごとマルタのガイドブック』でご紹介している所です。
現地の私の本をお持ちの日本人の方に見せていただくか、
マルタでも本を扱っていますので、もしよろしければご覧になってご検討ください。
↓下記ブログ記事の最下部に掲載のSullivan travel centreさんです。
https://kayokohayashi.com/%e3%83%a9%e3%82%b8%e3%82%aa%e3%81%ab%e5%87%ba%e3%82%8b%e3%82%88%e3%81%a3%e2%98%86%e3%80%8e%e3%81%be%e3%82%8b%e3%81%94%e3%81%a8%e3%83%9e%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%81%ae%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%89%e3%83%96/
教室は個人でお一人様でもグループでも予約可能です。
どうぞよろしくお願いいたします。
林 花代子