■帰国延期決定から一夜明け
だいぶ活動的になってきた。
部屋で過ごすときも、カーテンを開けて日差しを取り込むようになった。根暗ではなくなってきた。笑
マルタの住宅の中庭は、こんな感じで空を見上げられる筒状なんです。
だから、直射日光が当たらず日差しを取り込め、家と外を結ぶ風の通り道もできて涼しい。
ただの石造りの真四角の家、ではなく、とても機能的に設計されているんです!
この筒状の中庭を通じて「Dinner is ready, ご飯の準備できたよー」「I’m coming!今いくー」の声でやりとりをする。
声がよく響いて、伝言にも最適。
昨日のうどんホームパーティは「サヨナラ&ありがとうのお別れパーティ」になるはずだった。
が、まさかの病院のシステム故障により、滞在が1週間延期となった。
ゲストで来たみなさんも「カヨコさんもようやく帰れるわねぇ」という体で来られたのに、「実は〜…」とマーテルデイ病院での事の顛末を話すと、みなさん口を揃えて「さすがマルタ!!」。
マルタだからしょうがない
と思えば、笑い話で前向きに捉えるしかなくなってくる。
マルタ人もよく「That’s Malta」それがマルタだから!(しょうがないよね!)とよく言う。
■3度目の映画鑑賞
リハビリに1番良い方法は映画だった。
出かけるきっかけにもなる。クーラーが効いた涼しい中で、長時間この腕でイスに座りフライトで耐えられるかの疑似体験ができる。なにより気分転換になる。
『ジョン・ウィック チャプター3 パラベラム』を観た。日本では10月秋に公開予定が、先行して見れる嬉しさよ。
チケット代€7.90(約1000円)。安い。
窓口でチケットを買った場合は、↑右の座席が書いたチケットを館内入口で見せて入館します。
映画館内の珍しそうなものだけ、ケータイ写真に残してあった。
右は女子トイレ内にあったタンポンとゴムの自販機。タンポンやナプキンは、長時間映画を見るのに必要だった時に助かるので分かるが、なぜゴム…。しかし4個入り€1.00って安くないですか?マルタはこの価格帯なのかしら。
日本とマルタ、どっちが安いのだろう?と気になり、TOHOシネマズのメニューを調べてみた。
▼TOHOシネマズ
ポップコーンセット ドリンク・ポップコーン共にMサイズ 680円
ポップコーン単品L480円 ドリンク単品L430円
うーむ。やはりマルタの勝ちか!?
モンスターコンボ€6.50(約820円)…Lサイズ相当のポップコーンに、XLサイズのドリンク
安いが、XLサイズのドリンクは正直いらない。
途中トイレに行きたくなる。(だからマルタの映画館は、途中休憩があるのか!?)
マルタ人サイズですね。
■セントジュリアンで猫の集落を発見
映画が始まる時間まで、周辺を探索。
タクシー会社eCabsの事務所手前辺りにある敷地から、猫がひょっこり出てきた。
1匹、2匹、3匹…よく見ると奥の方にもわんさかいた。
猫の住処ととなっている空き地かな?と思いきや、ドアの向こうに明かりと家具が見え、セントジュリアンのど真ん中にあるには、珍しい一軒家のようだった。
飼い猫なのか、野良ちゃんたちが自然と集まるようになったのか不明。
暑い中、日陰でみんな涼んでいました。
グリーンの目がチャーミングなこの子、ちょっと強気な上目遣いが、以前国内旅の取材で行った、湯河原の猫と泊まれる宿『まいきゃっと』(←超オススメです!)で一緒に部屋で寝た、猫のやえちゃんに似ていた。
マルタに来る時に持ってこようと思うのに、いつも猫の餌ちゅ〜るを忘れてきてしまう。
次回来たら、このマルタのやえちゃん(勝手に命名)にお腹いっぱいあげたい。
■本日はおうちご飯のみ
▼朝ごはん
オレンジジュース
牛乳
ヨーグルト
フルーツ&ナッツ
プロテイン キャラメルナッツバー
桃
innocentのオレンジジュースが気に入り過ぎて、ついにFamily sizeの大ボトルを買ってしまった(小をちまちま買うよりお得。)
私の地元・愛媛のポンジュースに似て、すっぱ美味い味です。
プロテインバーは、入院時に病院の売店でタンパク質補給に購入した残り。一本満足バーのようで美味しい。
マルタの桃、黄桃、すももはとてもみずみずしく、大概買ってしまう。
▼昼ごはん
アンチョビとチーズの生野菜サラダ
おやつにデーツを頂きました。
これはマルタのお菓子ではありません。いただきもののイランのお菓子。
マルタでもデーツを使ったお菓子、デーツパイ、イムアーレットなどがあります。
ねっとりした食感に、しっかりした甘さ。ドライフルーツにまで乾燥させず、熟成させた感じのお菓子だった。
▼夜ごはん
炊き込みピラフ
ソーセージ
蒸し野菜
マルタパン
再再診まで1週間、どう過ごそうか。
残り期間でやることリストを書き、帰国日あたりのフライトチケットをついに探し始めた。
たまたま読んだ記事にイランのお菓子が!呼ばれてた?
さすがマサさん、目ざとい!マルタにも中東のお菓子が伝わっているので、部分的に似ているところありますね。ハルヴァもありますよ!