9/26(土)のラジオ放送、J-WAVE「ANA WORLD AIR CURRENT」をお聴き下さったみなさま、ありがとうございました。
海外になかなか行きづらい今、地中海の宝石「マルタ共和国」へのイメージトリップを楽しんで頂けましたか?
放送前後の時間帯は、様々にメッセージを頂きました。
「今から聞くよ!スタンバイOK!!」
「Radikoで聴こうと思ったら、エリアが含まれておらずプレミアム会員にならないと聴けなーい!」
聴いて下さった、あるいは聴こうとして下さった方が多くいらっしゃったことを伺えて嬉しかったです。
聴き逃した方は、こちら↓をご利用下さい!
★Radiko→1週間聴き逃し配信で聴けます。10/3(土)の18:59まで
Radikoで聴けない、という方に朗報!!
★Podcast→いつでも聴取可能。番組WEBサイトのアーカイブからアクセスして、私の回を含む過去放送分をすぐに聴けます。
「ANA WORLD AIR CURRENT」WEBサイトでは、Podcastで聴けるほか、番組内で私がお話したマルタ料理と、おすすめレストラン&スポットを写真とテキストでご覧頂けます。
合間に流れた葉加瀬太郎さんの曲を含むプレイリストの掲載も。
番組をすでにお聴き下さった方も、ぜひ「ANA WORLD AIR CURRENT」WEBサイトを合わせてチェックしてみて下さい!
ちなみに、番組WEBサイト掲載の写真は、マルタ国旗ピアスとマルタ十字ネックレスをしています。さりげなくマルタアピール!気付いて頂けました?
ゲスト出演記念に書いて頂いた葉加瀬さんのサイン入り『【新版】まるごとマルタのガイドブック』は家宝。
放送前日9/25は、2017年に初版を発売した日。あれから3年…、大好きな葉加瀬さんの番組への出演は、神様からのご褒美だと思っています!
■ゆるっとぷちラジオ鑑賞会
当日私は、Twitterとインスタで募集した、ぷちラジオ鑑賞会に集まって下さった方と一緒に聴きました。
場所は、現在マルタフェアが開催中のROUTE CAFE AND THINGS(東京・丸ビル4階)。
旅にまつわる本と雑貨を販売し、カフェでは飲食しながら店内の本も読める、快適な空間です。
窓際席は東京駅を眺めることができ、静かで落ち着いた中、読書や勉強や作業をしたりする方もいらっしゃいます。
今回のラジオ鑑賞会は、事前にROUTE CAFE AND THINGSさんにご相談させて頂き、趣旨を伝えて許諾済。
・ラジオの音は流さない(各自のイヤホンで聴く)
・カフェで飲食する、という通常の使い方の一環で利用
というマナーを守り、お店と他のお客様に迷惑がかからないよう、かつコロナ感染予防対策をした上で、ラジオ鑑賞会の名目で使わせて頂きました。
ラジオ開始前は、ROUTE CAFE AND THINGSのカフェで販売中の、[期間限定]マルタ島のトマトペーストを使ったチキンサンドをみんなで食べてからスタンバイ!
私はキニーと共に頂きました〜。
トマトペーストは甘めで全く酸味はなく食べやすい。
ほんのり温かいパンに、グリーンリーフとたっぷりのチキンブレストが挟まっていますが、ペロリと平らげてしまった。私なら5個は一気に食べれるかも。笑
こちらのメニューは、マルタフェア開催中<10/15まで>の期間限定。
フェアでは、私の本『【新版】まるごとマルタのガイドブック』も↓取り扱って頂いています。
マルタのトマトは、特産物の一つです。
食べてみたい方は、ぜひ一度ご賞味を!
もし気に入ったら、店内の物産コーナーで、チューブ入りのトマトペーストも購入できます。
このトマトペーストは、私がいつもお土産で買い、HIS『リセット旅マルタ』の担当さんへプレゼントする品の1つ。
担当さんの弟さんが「ねーちゃん、これ美味い!!」と超気に入ってしまい全消費されたことから、毎回お土産として購入、そんなルーティンになっております。笑
19時となり、ぷちラジオ鑑賞会がゆるっとスタート。
時折、自分の喋りにツッコミを入れながら、みなさんと一緒に聴けて楽しめました。
1人でだと、ドキドキハラハラで聴けなかったと思う…!
収録時は、葉加瀬さんと私と、2人で会話をキャッチボールする感じで話したんですけど、私の方が一方的に喋り倒した感じになっていましたね。汗
「日本からマルタへまだ直行便がないので、ぜひANAさんで直行便を作って下さい!」とぶっ込んだのは、さすがにカットされてました。笑
ラジオ鑑賞会、突然の思いつきに賛同して、雨の中集まって下さりありがとうございました!
その後は、盛り上がったため場所を移動し二次会突入。
同年代という点と、非常に共感できる(笑)共通点も多々あったことから、おしゃべりに花が咲きました。
マルタのことも、マルタ以外のことも、たっぷり話して普通に女子会。笑
とっても心地よい楽しい時間でした。
■番組リスナーの方からお便り
番組放送中、そして番組終了後もぐんぐん上がり続けたのが、このブログの訪問者数。
アプリを使ってグラフで見れるのですが、これまでに見たことない突出した棒グラフになっていまして。笑
葉加瀬太郎さんと、番組「ANA WORLD AIR CURRENT」とJ-WAVEさんの影響力、すげぇ…と改めて実感。
みなさん、番組WEBサイトを見てと、「マルタ 林花代子」で検索して来てくださったのかなぁ…ありがとうございます!
そんな中、番組終了直後に一通のメールが届きました。
ご質問内容は、
「画面の左に見える赤い花の樹の名前を教えてください。4年前、アルへシラスからカディスへ向かうバスから見た樹と同じかもしれません。」
アルへシラス? カディス? なんの事かさっぱり…。
ラジオ鑑賞会二次会中だったため、一緒にいた方々に聞くと、アルへシラスとカディスは、スペインの地名ということが発覚。
メールを下さったのは、来年70歳を迎えられる男性の方。
なんでも「あのバスから見えた光景が忘れられず、いつか1人でももう一度行ってみたいと思っているほど」だそう。
今年秋も、ご家族3人でスペイン旅行を予定されていたそうですが、コロナで断念されたとのこと。
もしかすると、もう一度その花を見られたかも…と思うと、とても残念です。
来年以降、安心して渡航できる時が来ましたら、ぜひ再訪して花との再会も叶うことをお祈りしております。
ご質問の「左に見える赤い花」とは、私のTwitter(@okayodon)のヘッダー画像に見えている花の事。
実は私も、知りたくて知人に聞いて回っているのですが、未だ分からない状況なんですね。
推測ではありますが、色々と理由を述べた上で「八重咲きの種類のブーゲンビリア」なのでは?と思っています、と回答しました。
ご本人も「その可能性が高いですね」と納得して頂けたのでよかった。
マルタには、同色の鮮やかなピンク色したブーゲンビリアが咲き誇ります。
観光客の方がよく目にされる場所がイムディーナ。(このブログのヘッダーの正方形の画像もイムディーナのブーゲンビリア。ちょっと枯れかけで花が少ないけど!)
その他のエリアでも、お家に美しく咲くブーゲンビリアを見かけることもある、マルタの街で馴染みの光景です。
マルタストーンによく映えて美しいですよね。私も大好きです。
(↓これは、八重先ではなく、普通の種類のブーゲンビリア)
初めて聞いた「アルへシラス」「カディス」というスペイン地名。
調べてGoogleマップを見ると、驚きました。なんと…
緯度がマルタとほぼ同じ!!
スペインでも最南端の地、モロッコが目の前!という感じなんですね。
さらにググって画像を見ると、石造りの建物の色も、マルタストーンと非常に似ていました。
これは…男性が仰る花と、私の写真に写る花が同種類というのは非常に信憑性が高い…!!と確信。
・マルタと緯度がほぼ同じ
・マルタ文化にも影響を及ぼしているモロッコ、チュニジアなど北アフリカが近い
・スペインでも海に面しており地中海性気候
な要因から、似た植物が咲くのは、地理・気候的にも考えられる事だなと思いました。
植物のルーツを探っていくと、 流れてきた経緯や歴史も分かって面白いかもしれませんね。
そんな新たな発見をもたらせてくれた今回の1通のメール。
男性の方は「この番組は毎週ほぼ聴いているが、その土地と出演者に興味がないと聴かない」とのこと。
葉加瀬さんのラジオを聴いた後、きっとすぐに私をネットで調べて下さり、ツイッターを見て写真の花に興味を持たれ、ブログまで訪れてメッセージをくださった、その行動に感謝いたします。
お問い合わせページに記載の通り、個人的なお問い合わせには、通常対応しておりませんが(内容によってはSNSかブログでシェアする形で回答)
気持ちのよい「対話」ができるマナーのある方と、マルタとそれ以外のお話でも、私も楽しませて頂きました。
ラジオがもたらしてくれたご縁に感謝です。ありがとうございました。
ご本人に許可を頂いた上で、この記事を書いております。